毎朝コーヒーを飲むのが日課。最近はもっぱらコンビニコーヒー。忙しい朝にコンビニに行くタイミングを逃して、自販機の缶コーヒーを飲むこともあります。
まさに今日はそんな日で、久しぶりに缶コーヒーを飲みました。ちなみに、コーヒーは好きだけど、缶コーヒーは苦手な方も多いかもしれませんね。
さてさて、前から気になってたことですが、なんで缶コーヒーの缶はスチール缶で、缶ビールはアルミ缶なんでしょう。
缶の飲料は、製造過程によって缶素材を決めています。この製造過程の違いとその飲料を飲むときのシチュエーションが飲料によって缶の素材をワケている大きな理由です。 そもそも、アルミはスチールと比較すると柔らかくて軽いけど変形しやすい。
缶コーヒーの製造過程においてコーヒーは缶に注入するときに、高温のまま入れるため、コーヒーの熱が時間とともに冷めてくると密封された缶の圧力が下がるため、圧力によって缶が歪まないように強度のあるスチール缶を使用しています。
最近はアルミ缶のボトルタイプも出てきましたが、これはスクリューキャップを締める前に、窒素ガスを注入して、缶の中の圧力をあらかじめ上げておくことから、コーヒーの熱が冷めても凹まないということ。
また、ビールなどの炭酸飲料は、炭酸ガスの膨張作用が働き、缶の内側 から外側に対して圧力がかかり、外からの衝撃に耐えられるようになっているためアルミ缶でも変形しづらいようです。
また、炭酸飲料は基本的に冷やして飲むケースがほとんど。アルミは冷えやすいという特性を活かして缶ビールや炭酸飲料、スポーツドリンクはアルミ缶を使用しているようです。
逆に、スチール素材は、温まりやすい特性があります。
缶コーヒーは、冬になるとホットにして販売するケースもあることから、缶コーヒーはスチール製であるメリットが大きいということです。
缶コーヒーは、内容量の割に高いですね。
それは、スチール缶であるがゆえに重たく、輸送コストがかかりやすいという問題。
内容量の多い炭酸飲料と同額の価格になっているという摩訶不思議は内容物のクオリティー以外にも、輸送コストが絡んでいるようです。
文/渡邉 達也