金華堂|ロゴ

お急ぎの方へ 新型コロナ対策
メニュー

Share

葬儀のマナー

もしものために・・・いざという時に慌てないためのマナー

危篤に際して危篤を知らせる範囲

一般に危篤を知らせる範囲は、家族、三親等までの近親者、親しい友人、知人といわれています。
しかし、これは目安ですから、本人が会いたがっている人、家族がどうしても会わせたい人がいれば、優先させるべきでしょう。危篤を知らせる手段としてはやはり電話が一番早いでしょう。先方と連絡がつかないときだけ電報を打ちます。知らせる時は、用件を手短に確実に伝えること。あいさつなどは簡単に済ませて、すぐに本人の状態が危篤であることを告げます。ご家族の場合、混乱しがちなので、気持ちを落ち着けてきちんと相手に伝えてください。電報は、「電報サービスセンター」で緊急定文をつかえば便利です。

御遺体の搬送

病院で亡くなった場合
まず病院で御遺体の処置と死に化粧が施され、それから病院内の霊安室に移ります。ご家族は金華堂に連絡をして、搬送車を手配し、できるだけ早く自宅又は会館へ御遺体を安置できるように手配しましょう。
自宅で亡くなった場合
持病をお持ちだった場合は、まずかかりつけの病院に連絡します。病院の先生が自宅に到着後死因、死亡診断書(検案書)を作成してくれます。
予期せぬ突然の死の場合
まず警察に連絡をし、自宅に警察官が到着後検死をして、検察医が死亡診断書を(検案書)を作成してくれます。

御遺体の安置枕飾り(仏式)

御遺体の枕元に置いておく飾りが「枕飾り」です。<三つ具束(香炉・花立・燭台)を経机又はテーブルの上に置き、このほかに、コップ、枕飯、枕団子を飾ります。
金華堂が用意するまでは、自宅の仏壇の品を利用します。また、線香は決して絶やしてはいけないことになっています。御遺体は、顔に白い布をかけ、手を胸の上に合掌させます。布団は御遺体があたためられて傷まないように、軽くて薄いものを掛けます。布団、シーツは新しいものか、ない場合には清潔なものを使います。御遺体の胸元に守り刀を置きます。これは悪霊から死者を守るという意味のもので、一般に魔除けと呼んでいます。短刀や剃刀、小刀などの刃物、またはハサミなどで代用できます。御遺体の上にのせて、刃先を顔に向けないようにします。
※宗派によって異なります。
※掛布団、顔への白い布、守り刀、・ローソク、線香は金華堂が用意します。

菩提寺に連絡

御遺体の安置が一段落したところで、菩提寺に連絡。日程や段取りについて打ち合わせをして、具体的な日程などを決定します。
葬儀の日程を決める際は、遠方の親戚や関係者の到着時間なども考える必要があります。
この時点での打ち合わせに参加するのは、喪主様のほか、御親族の代表が決まっていたらその方など、今後の葬儀の進行に大きな役割を果たしてくれる方達です。

葬儀日程

葬儀の日程については、多少なりとも余裕を持たせることをお勧めします。葬儀は慌しいものですから、時間的にゆとりのない日程を立ててしまうと、忙しいばかりで、心のこもったお見送りはできません。
気をつけなければならないことは、僧侶や神官の都合によって思いどおりに行かなかったり、火葬場や式場の予約が取れない場合があるということです。火葬場は友引の日は休みになっています。

葬儀費用

葬儀の費用は、葬儀社によってさまざまなので、まずは予算と希望を告げて見積りを出してもらいましょう。こうしておくことで金銭的トラブルを未然に防げます。どの項目にどんなものが含まれるのかをよく見て検討し、納得した上で決めます。わからないことは、納得のいくまで尋ねてみましょう。
金華堂では当日中に見積書を作成しております。

布施

布施の金額は、菩提寺に直接聞かれた方が良いでしょう。

死亡の連絡

死亡連絡は危篤のときと同じように、御親戚や御友人へなるべく早く知らせます。
深夜や早朝だったら、「こんな時間に申し訳ございません」とひとこと添えることも忘れずに。勤務先や団体などへは、葬儀の日程などが決まってから連絡します。
窓口になる担当者に連絡し、後のことはお任せすればよいでしょう。町内や団地などから、世話役が選出されることになっているなら、なるべく早めに連絡しておきます。

埋火葬許可証

火葬や埋葬には許可証が必要です。許可証は死亡届受理後、死体火葬許可証交付申請書を提出することにより市区町村が交付してくれます。死体埋火葬許可証は火葬の終了時に、火葬場事務所の裏判が押され、これより埋葬許可書になります。
埋火葬許可証の再交付には、かなり複雑な手続があり、紛失したのが火葬の直前であっても、その日の火葬は不可能となります。絶対に紛失、忘失のないようにしてください。
※手続きは金華堂が代行いたします。

湯灌(ゆかん)及び納棺

湯灌とは納棺の前に死者の身体を清めることをいいます。弊社では専門の納棺師がいて、清め、旅仕度、死に化粧、納棺までのすべてを行ってくれます。

通夜の準備

自宅で葬儀を行うときは、祭壇を設置する場所と通夜の部屋をまず先に決めます。
とりあえず駆けつける弔問客もいらっしゃるので、日程が決まり次第早急に行います。焼香台を置くスペースがなければ、会葬者が出入りしやすいように、玄関や縁側に近い場所に置きましょう。
白黒幕は、金華堂で用意します。玄関は、冬でも通夜の時間は開るようにします。受付に天幕を張り、照明をつけてなかを明るくします。受付のまわりや通路はできる限り明るくしておきます。
また僧侶の控え室も別に用意しておきます。
僧侶が着替えをする場所を確保するようにしてください。場所が決まったら家具などを別室に移して片づけます。
また通夜・葬儀に必要な用具や什器類も用意しておきます。ない場合は金華堂にご相談ください。
※会館葬ですと上記内容のほとんどが必要ありません。

  • 遺影写真

    遺影写真は故人様の顔がはっきり大きく映っているものを選ぶことが大切です。写真からでも可能です。
    金華堂にて葬儀用写真の作成をうけたまわります。
  • 神棚封じ

    一般に日本の家庭では、仏壇と神棚が同居している場合が多いようです。神道では、死を穢(けが)れとして嫌いますので、仏式の葬儀の場合は、神棚のある家では、七七日忌(四十九日)明けまで神棚の全面に白紙を貼る事によりご神体を隠し、「神棚封じ」をするようにします。
  • 祭壇の設営

    祭壇の設営は金華堂が行います。最近は仏式でも生花祭壇が多くみられるようになりました。
    清楚な感覚の葬儀が歓迎されたようで、ご家庭や寺院での葬儀にまで普及しています。
  • 遺族の服装

    遺族は正式喪服を着用します。
    ただし通夜の場合、モーニングは昼の服装なので着用しないのがふつうです。
    また未成年や学生は喪服ではなく、略式喪服か学生服でかまいません。女性は結婚指輪以外のアクセサリーはすべて外し、薄化粧を心がけます。もし喪服がないときは貸衣裳を利用するといいでしょう。洋装・和装ともに豊富なサイズを取り揃えております。弊社担当者にご依頼ください。
通夜とは
葬儀の前夜、家族、親戚、知人が集まって、夜を徹して死者の霊を守り、慰めるのが通夜です。通夜とはもともと「夜通し」の意味で、「夜伽(よとぎ)」ということもあります。
通夜は、僧侶の読経によって始まります。ときには法話や戒名の説明をしてくれます。そのあと、喪主様以下、順番に焼香をすませます。祭壇には供花を飾り、ろうそく、線香は絶やさないようにします。僧侶の読経後、参列者が焼香をして故人様の冥福を祈り、供養のための席を設けます。儀式的には、通夜には式次第はありませんが、読経の時は一同が参集して、焼香は喪主様から、というように決めておくべきでしょう。
僧侶へのあいさつ
読経を終えた僧侶を控え室へ案内したら、喪主様はお礼のあいさつをします。
香典の管理
会計係は通夜の後、香典袋から現金を出して、金額と住所・氏名を香典帳に記帳します。このとき、必ず二人で確かめながら行うように注意するようにしてください。
金額があえば喪主様に手渡します。受け取った香典は、喪主様がきちんと保管します。最近は香典泥棒がかなり多くなっているので、まとまった金額の盗難になりかねません。原因の多くは置き忘れなど、ちょっとした油断にありますので、十分注意してください。

葬儀告別式の進行

通夜の翌日が葬儀・告別式になります。現在では葬儀中に告別式を行います。もともと葬儀と告別式はまったく異なった意味合いをもつ儀式です。
葬儀とは、経を読むことで故人様が無事にあの世へといけるように悟りを授け、故人様の冥福を祈る儀式です。本来は遺族や御親族、御友人などごく親しい身内の人たちだけでとり行うものです。
告別式は、近親者だけでなく、故人様と関わりのあった人たちが故人様と最後のお別れをするためのものです。

葬儀・告別式の式次第
葬儀の式次第は、宗派や地域によって多少異なる点もありますが、だいたい次のような順序で進められます。

【葬儀の流れ】

葬儀

●遺族着席 → ●僧侶入堂 → ●開式の辞 → ●僧侶読経・引導 → ●弔辞・弔電紹介 → ●僧侶読経 →
●焼香 → ●御親族あいさつ → ●僧侶退堂 → ●出棺準備 → ●葬列 → ●出棺

→詳しくはコチラ

火葬場に着くと
火葬場に着くと、棺は霊柩車から降ろされて、火葬炉の前の焼香台の位置に移されます。
最後の対面
火葬場で会葬者は、最後のお別れをします。棺のふたを開け、故人様の周囲を花で飾り最後のお別れをします。これを「別れ花」言います。
焼香
火葬場の祭壇で焼香をします。一礼一回一般的が普通です。
くぎ打ち
火葬場の職員が棺のふたの四箇所の部分に少しくぎを打ちます。会葬者は軽く2回ほど打ちつけ、最後は遺族の代表4名で最後まで打ちつけます。
※宗派によって行わない場合があります。
荼毘
近親者は棺の後ろにつき、炉前に進み荼毘となります。
控室では
火葬場の炉の種類にもよりますが、火葬に要する時間は1時間〜1時間半くらいです。この間、遺族、御友人・知人は控室で待ちます。休憩所にはたいてい湯茶の用意がしてあります。近隣斎場では、酒や菓子などの販売所があります。火葬が終わったら、放送で案内があります。
※金華堂より女性スタッフがお世話します。
収骨
火葬がすんだお骨は、収骨台の上にのせられて出てきます。その後、ご遺族で骨壺にあ収めします。一つの骨を二人ではさみあって骨壺に納めます。
順番は喪主様からはじまって、係員の指示のもと故人様と血縁の濃い順に行います。分骨を希望される場合は、金華堂にお申し付けください。分骨容器を準備いたします。分骨用のお骨は係員が拾い上げてくれます。ご収骨が終わると、係員が骨壺を箱に納め、覆いをします。
埋葬許可証
火葬許可証は、火葬済の裏判を押され、埋葬許可証となります。収骨容器の箱の中に埋葬許可証をいれて、紛失を防ぐようにします。ご遺族は骨箱に入れたまま埋葬するときまで、大切に保管をお願いいたします。
※金華堂スタッフが斎場より受け取り、施主様又は御親族にお渡しします。

初七日忌

後飾り当日納骨しない場合
当日に納骨をしない場合、火葬をすませ、ご遺骨が自宅に帰ってきます。通常、すぐにご遺骨やお位牌を仏壇へ飾ることはありません。ご遺骨はいったん「後飾り」と呼ばれる祭壇に、忌明けまで安置されます。後飾り祭壇には香炉、燭台などの具足を置き、生花や供物などで飾ります。ご遺骨が帰られたら、お位牌や遺影とともに安置します。置く場所は仏壇の近くがよいでしょう。
お清め
斎場又は菩提寺から戻ってきたご遺族は、手洗いと塩で身を清めます。現在はかなり簡略化されてきました。
七七日忌
本来は故人様が亡くなった日から数えて、七日ごとに改めて供養をし、七七日忌までの法事を行います。しかし、日を改めて親戚が再び集まるのは大変ですので、親戚や故人様と親しかった御友人・知人、葬儀の際にお世話になった方を招いて僧侶に読経していただき、その後、簡単な会食や茶菓子でもてなします。
精進落とし(祓い)
もともと精進落としとは、忌明けまでいっさいの魚肉類を断ち、その精進の期間が終了して普通の生活に戻ることを意味していましたが、最近では、葬儀でお世話になった方々に、感謝の意を込めてもてなしをすることを目的とした習慣となっています。僧侶が精進落としに列席できない場合は「御膳料」を包みます。
僧侶へのお布施
僧侶へのお布施は、枕経、通夜、葬儀・告別式、納骨式、初七日忌とそのつどお渡しする場合と、全部まとめてお渡しする場合とがあります。当日開式の前の、ごあいさつの時にお布施を渡しましょう。

後返し

後返しの金額の目安
後返しは、だいたい、いただいた香典の半額くらいの品物を返すのが習慣とされています。しかし時には、全額になったり、三分の一になったりします。葬儀当日に、額の多少に関係なく参列者に一律同額の品物を渡す「即日返し」が増えてきたこともあってか、最近は四割、三割返しを目安と考えている方も多くなってきました。
送る時期
後返しは、通常四十九日忌がすんでからあいさつ状をつけて発送します。なかには三十五日にする宗派もあります。
返礼品
一般的な返礼品としては、お茶やタオル、シーツや石鹸などの消耗品や実用品が使われます。中元や歳暮と違って、相手に喜ばれるかどうかなどの気遣いは不要ですが、デパートなどでは、カタログを相手に送り、もらった側がその中から好きな品を選ぶというシステムを行っているところもあります。※金華堂でも承ります。

当日に納骨しない場合

納骨は初七日忌から四十九日忌までの法要のうち、都合のいい日に行えばよいでしょう。仏式では四十九日忌が最も多いようです。法要といっしょに行えば、御親族や御友人も何度も集まってもらわずにすみます。

納骨式
納骨式は、遺族、御親族、ごく親しい御友人、知人とで行います。まずは納骨法要を行い、その後お墓へ移って遺族代表がお骨をお墓へ納めます。花、線香を供え、用意しておいた卒塔婆を立てます。僧侶にお経をあげてもらい、参列者が順番に焼香を行います。
埋葬許可証
埋葬するときは墓地の管理事務所に埋葬許可証を提出します。これがないと埋葬できませんので忘れないようにご注意ください。

法要

法要とは
法要とは、身内や親しかった知人などが集まって故人様の冥福を祈る行事で、追善供養とも呼ばれます。本来ならば仏式では、亡くなった日から忌明けまで七日ごとに僧侶を招いて読経してもらうのですが、現在では初七日忌と七七日忌以外の法要は内輪だけですませるのが一般的です。また、亡くなった翌年の命日からは一周忌、三回忌…と年忌法要が続きます。法要の日取りは、死亡日を一日目として考えます。菩提寺の僧侶にご確認ください。
法要の段取り
初七日法要は、富士市では「たいてい火葬場から帰宅後に続いて行います。」また、七七日法要では、位牌に「入魂供養」で魂をいれてもらい、仏壇に納めます。一周忌法要は大切な法要です。仏教の場合は、できれば2ヶ月くらい前に計画を立て、場所、日程、参列者をどの程度招くかも決めておきましょう。
場所・日程が決まったら、案内状を印刷します。また、料理屋や、レストランなどに予約したり、会葬者に渡す引出物も調達が必要です。
案内状には返信用のはがきを入れ、一ヶ月くらい前に発送し、出欠の確認は、十五日くらい前に期限を決めておくとよいでしょう。
僧侶へのお布施
僧侶へのお布施の金額は葬儀のときより少なくなります。不明なことは金華堂にお問い合わせください。
一周忌以降は
僧侶に頼んで読経してもらったり、内輪だけで供養する方もいらっしゃいます。毎年の命日(祥月命日)や毎月の命日(月忌)も同様です。

危篤・死亡の知らせを受けたら

親戚や知人の危篤や臨終の知らせを受けたら、とにかくすぐに駆けつけることが大切です。とくに危篤の場合は、生前にひと目でも会わせたいという家族の願いが込められています。連絡を受けたら、できる限り努力するようにします。

危篤の知らせを受けたとき
親戚や知人の危篤の知らせを受けたときは、すぐに駆けつけるようにしましょう。服装はふだん着や職場の制服でも失礼にはなりません。交通事情などでただちに駆けつけられない場合は、到着時間を電話で知らせましょう。
死亡の知らせを受けたとき
故人様が近親であるときは、とにかくすぐに駆けつけます。故人様のところに着いたら、まず遺族に心からのお悔やみを述べ、お手伝いを申し出ます。遺族は看病疲れや悲しみから意気消沈している時です。なるべく休ませてあげて、近親者はできる限りの手助けをしましょう。女性はエプロンを用意して、台所仕事や弔問客の接待をお手伝いしたらいいでしょう。男性の場合は、葬儀の計画がまとまっていなければそれを手伝い、その段階がすんでいれば、計画にしたがって行動しましょう。
遠方にすんでいる人から死亡連絡を受けた時は、簡単なお悔やみを述べておき、葬儀が終了するまで滞在するつもりでしたくをして、到着時間を先方に知らせておくといいでしょう。
故人様と親しかった人は、御友人や知人への連絡を担当するのもいいでしょう。親しい御友人の方がよくわかると思いますので、積極的に連絡の手伝いをしましょう。遺族から連絡を受け、とりあえず駆けつけたときでも、玄関先でお悔やみを述べた後、改めて、通夜か告別式に参列してさしつかえありません。
事情がありどうしてもいけない場合
訃報を受けても、病気や高齢などの事情で駆けつけられないときには、配偶者や成人になった長男、長女など
弔辞と慶事が重なった場合
訃報を受けた本人が出産間近であったり、身内の慶事が一両日後に迫っている場合には葬儀への参列を遠慮し、ていねいな弔電をうっておきましょう。知人の慶事と重なった場合には弔問を優先します。時間の調節がつけば、両方出席してもかまいません。

とりあえずの弔問

故人様ととくに親しい関係にあった場合には、すぐに駆けつけます。その際、香典や供物は必要ありません。
心からのお悔やみの言葉をの述べることが大切です。ただし相手も忙しいさなかですので、お手伝いする必要がない時は、弔問は短時間ですませるようにしましょう。

弔問時の注意点
  • あまり長居はしない

    遺族は看病で疲れていたり、家族の死に直面してショックの大きい時です。弔問客も手伝う必要のない時は、あまり長居をしないように心配りをします。
  • 香典や供物は持参しない

    とりあえず弔問する時は、香典や供物は持参しません。香典や供物は、通夜か葬儀の際に間に合わせるようにすればよいのです。
  • お悔やみを述べる

    遺族が故人様との交友関係を知らない場合があります。このようなときは、とくに直接連絡がなくても生前親しい交流があれば弔問にうかがいます。喪家についたら、玄関先で対応に出た人にお悔やみを述べて失礼をします。

お悔やみの言葉

喪主様や遺族に対するお悔やみの言葉は、手短に、慎み深いあいさつを心がけます。とくに難しく考えず、遺族へのいたわりの気持ちを表しましょう。「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」
「お見舞いにもお伺いできないうちにお亡くなりになられ、誠に心残りでございます」
「突然のことで、ただ驚くばかりでございます。さぞご無念でございましょう」
「ご生前中はひとかたならぬお世話になりました。
  何の恩返しもできないうちにお亡くなりになられ、悔やまれてなりません」
「天寿を全うされた上でのことと存じますが、誠に残念なことでございます」
「これからが楽しみな方でしたのに、本当に残念でなりません」

焼香・拝礼の作法

焼香は仏式の作法で、自分自身を清めてお参りするという意味があります。
仏式で行われる焼香には抹香と線香があります。葬儀や告別式などでは抹香をたき、弔問時や通夜では線香をあげることが多いようです。座礼、立礼とも、基本的な動作は同じです。

座礼の焼香
  • 周囲に会釈して祭壇へ向かいます
  • 遺族に対し一礼をします
  • 遺影に向かって一礼をし、合掌します
  • 膝で祭壇前に進みます
  • 香をつまんで炉にくべます
  • 再び合掌をします
立礼の焼香
  • 周囲に会釈して焼香台に進みます
  • 遺族に対して一礼します
  • 遺影に一礼し、合掌します
  • 香を親指、人差し指、中指の三本でつまみ、焼香します
  • 再び遺影に一礼し、合掌します
  • 遺族に黙礼し、席に戻ります
回し焼香
  • 隣の人から香炉が回されたら、軽く会釈をします
  • 遺影に対し一礼し、合掌します
  • 焼香をします
  • 再び一礼をし、合掌をします。必ず遺影に向かって行います
  • 次の人に会釈して香炉をまわします
線香の焼香
  • 順番になったら祭壇へ進み出て、遺族に一礼します
  • 遺影に一礼し、手を合わせます
  • 線香を手に取り、ろうそくの火をつけます
  • 火を手であおぎ消します
  • 香炉に一本ずつ立てます
  • 遺影に一礼し、合掌します

香典・供花・供物

香典
香典は本来、死者の霊に供する香に代える金銭のことですか、不幸のときの物入りをおたがいに助けあうという、日本独特の相互扶助です。昔は、米を持参したり、酒を用意したものですが、現在では遺族に失礼のないように、故人様の霊にたむける香の代金という名目で続いています。
金額の目安
香典の金額は、いくらと決まってはいませんが、一般的には五千円か一万円です。友人・知人は特に親しい相手を除いて五千円、会社の同僚や上司は、生前の関係に応じて五千円か一万円。親戚筋には一万円、兄弟姉妹や両親となると五万円あるいは十万円と高くなります。むろんこれは一般的な目安ですから、この目安を基準に、個々のケースを考えなければなりません。
香典の包み方
最近は、市販の不祝儀袋を使用するのが一般的ですが、高額の場合は、高級な和紙を使って包みます。このとき、慶事の場合は二枚重ねにしますが、香典の場合は「重なる」ことを避けるために、一枚だけ使用します。用紙は奉書紙や西の内紙などを使います。水引は銀や黒白のものを使います。結び方は、弔事のように二度とあってはならないということで、結びきりにします。
中包み
  • 半紙を斜めにし、お札の表を上にして置き、下側を折る
  • 左側を折る
  • 右側を折る
  • 向こう側に折る
  • 余った部分を折りこむ
  • 表返して金額を書く
上包み
  • 奉書紙中央に中包みを置き、右側から折る
  • 左側を折る
  • 下側を折る
  • 上側を折る
  • 表に返す
  • 上が下にかぶさった形で、この後表書きを書き、水引をかける

通夜・葬儀での心得

通夜での心得
通夜とは、遺族や近親者、友人などが集まり、故人様を偲びながら一夜を明かし、冥福を祈る儀式です。通夜はふつう、夏季は七時から、冬季は六時からはじまり、一時間くらい行われます。とくに用事がある場合は別ですが、弔問者はこの時間を確認し、必ず定刻にうかがいましょう。