2月になるとさすがに、日常生活にもリズムが出てきます。
今日2月3日は節分。節分といえば、ご家庭で豆まきをされる方が多いのではないでしょうか?
古くから日本の伝統行事として知られる豆まきですが、古来より季節の変わり目は、人や家に邪気が入りやすいと考えられていたため、それを防ぐことを目的とした行事とされています。
合言葉は、「鬼はそと、福はうち」
その掛け声とともに、邪気や災厄を擬人化した鬼を追い払い、家庭に幸福をもたらすための儀式は現在も受け継がれています。
元々節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、季節を分ける日を節分と呼びます。しかし現在では、立春の前日だけを節分と呼ぶようになっています。
つまり、明日からは暦上は「春」というわけです。これは旧暦の時代に一般的だった、立春から春夏秋冬の1年が始まるという考え方によるものです。
また、最近では、豆まきに加えて、吉方位である恵方を向いて恵方巻きという太巻寿司を丸かじりする風習も広まってきました。これは、大阪が発祥のようです。
個人的にも豆や鬼より、寿司がいいので恵方巻き推進派です。
この太巻寿司、通称「恵方巻」は、2月3日節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。
ちなみに今年は東北東やや右が恵方になるようです。
このように、日本の伝統行事は、ご家庭に幸福をもたらすことも目的とされているもので、これからも子どもたちの世代に引き継いでいきたいですね。
文/渡邉 達也