
最近は、天体イベントにアンテナ張ってます。こんにちは、にわかロマンチスト渡邉です。
ちまたで話題のスーパームーン。
私が住む静岡県東部では、あいにく薄雲が掛かってしまい時折覗くスーパームーンが雲間に見え隠れするチラリズム月夜でした。
2014年最後のスーパームーンは本日9月9日。
スーパームーン現象はどのように起きるのか?
月は地球の周りを楕円形の軌道を描いて廻っています。
およそ1ヶ月間の公転周期の中で最も地球に近づく“近地点”と逆に離れる“遠地点”に達する時期があり、これは、地球から月を見たときに、距離が変わるため大きさが変わってきます。
つまり“近地点”でなおかつ満月だとスーパームーンというわけです。
ちなみに今年のスーパームーンは“最近地点”での満月だったことから、エクストラスーパームーンと呼ばれています。ちまたでは願いが叶う月として、たくさんの人の願いが夜空に放たれたことでしょう。
このような最高のタイミングでエクストラスーパームーンが次回起こるのは、2034年とのことです。
2014年下半期 天体ショー
日程 | イベント | 詳細 |
---|---|---|
8月13日 | 3大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が見ごろ | 3大流星群の一つであるペルセウス座流星群の活動が最も活発になる日(極大)を迎えます。12日の夜から13日の明け方にかけて最も観察できるでしょう。ただし、満月直後なので月明かりがあり観察しにくい状態です。悪条件でもあきらめず、3大流星群をお楽しみください。 |
8月18日 | 金星と木星が同時に観察できる | 太陽系で最も明るい惑星の金星と二番目に明るい木星。明け方の東の空に、その金星と木星が近づいて見えます。二つの明るい天体が近くで輝く美しい姿は見ごたえがあります。両惑星の共演をぜひご覧ください。 |
9月9日 | 一晩中観察できる中秋の名月 | 日本人が愛する天体イベント「中秋の名月」。この日は、明るい月が一晩中見えています。ただ翌日の9月9日が満月ですので、前日の月は少しだけ欠けた形です。年に一度の名月イベントをぜひお楽しみください。 |
10月8日 | 日本全国で観察できる皆既月食 | 実は、皆既月食は今年二度目。一度目は4月ですが日本での観察はほとんどできません。しかし10月8日、この日の月食は日本全国で観察可能。東京では夕方5時過ぎから月が薄い影に入り始めます。6時過ぎから濃い影に入り始め、欠ける様子がわかります。月が地球の影に入った時の月の色に注目しましょう。 |
10月22日 | オリオン座流星群極大 | 冬の星座としておなじみのオリオン座。10月下旬には夜更けの空に昇ります。24日が新月のため好条件で観測できます。 |
11月18日 | しし座流星群極大 | 明るく痕を残す流星もあるので目が離せません。 18日は夜明け前に新月前の細い月が昇ってきますが、月明かりの影響なく観測できるでしょう。 |
12月14日 | ふたご座流星群極大 | 活発な出現を見せてくれるふたご座流星群。極大の頃下弦の月明かりがあるので夜半後は条件があまりよくありませんが、火球が飛ぶこともありますので月明かりを気にせず観測しましょう。 |
12月20日 | 夜明け前の東の空に月と土星が並ぶ | 2014年は月と土星が接近する様子が毎月のように見られますが、この日も新月前の細い月と土星が接近します。 |
流れ星に願いを。
よくいう「消えるまでに3回、心の中で願い事を言う」という厳しい条件がありますよね。
いつ流れ星が見えるのかわからないのに、あの一瞬に3回も願い事を言うのは正直不可能かもしれません。
ですが、「あの一瞬に3回も唱えられるるほど、いつも繰返し心の中で常に願っていれば、その願いはきっと叶う」という真理が含まれているようです。
大切なのは、いつでもどこでも、願いを持ち続けていることだと思います。