制振装置の重要性

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

少し振り返りですが、富士宮市青木平の家に行きました。
この日は大工さんが制震ダンパーを取り付けた後でした。

制震装置とは万が一に大きな地震が来た時に、地震力の吸収を緩めて
建物への損壊被害を軽減するものです。

従来、家の耐震への考え方は耐震等級を上げる、すなわち家の強度を上げることで
補ってきました。

ただ、2016年4月14日16日に発生した熊本地震によりその考えを訂正せざる負えなくなりました。
それはどうゆうことかと言うとこの2日間に最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生したと
言うことです。
言うなれば本震クラスの大きな揺れが短期に2回来たことになります。

一般的な考えとしては地震は本震が1回来て、その後余震が繰り返し起こりながら
じょじょに沈静化し落ち着いていくという感じでした。

震度6強クラスの本震が来ると地盤などの強度にもよりますが、建物にはかなりのダメージが
かかります。
特に1981年(昭和56年)以前に建てられた旧耐震基準の家は耐震性はほぼないと言ってもよく
大地震時には大きな損壊が起こると思われます。

たとえ旧耐震基準後の家でも今程耐震に対して意識が薄かった頃は梁桁や柱などの結束は
釘やビスが多かったと思います。

私も木造の家は数多く現場監督として工事を経験してますが、旧耐震基準後の家でも
上棟時筋交い金物などを使っていましたが、ビスなどで止めていました。
2000年頃より基礎と土台をつなぐホールダウン金物になって、やっと耐震補強が
本格化したような気がします。

話を戻しますが、大きな揺れが来ると柱や梁の接合部の釘やビスが折れたり、せん断されたりします。
そしてやはり壁の内部や梁部などでボルトなども折れたり曲がったりすると思います。
そうなってしまった家は内部にかなりダメージがあると思います。

もしその後2日目の本震クラスの震度6超えが来たら倒壊する恐れが多いにあります。

制振装置は地震の大きな揺れを吸収し緩和し、柱や梁などのつなぎ目に力が集中しないように
します。

ただ制振装置が効率よく働くには家の耐震性能を上げておく必要があると思います。

次回はそのあたりを書こうと思います。2014年11月22日発生した長野神城断層地震

この家のイメージぱーす

関連記事

  1. 消費税アップの負担はかわいいかもしれない?

  2. 清水区高橋「花いち」さんに行きました

  3. 富士市今泉「ナチュラルモダンの家」もうすぐ上棟します

  4. 今日の新聞ですが「秀吉の大阪城天守台を発見」という記事がありました。

  5. 三島市大宮町の「性能向上リフォーム」がほぼ完成しました

  6. 「これからの家に求められる大事な性能とは?」健康編6

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

    最近の記事 おすすめ記事

    ご相談・お問い合わせ

    〜ナチュラルアスカの家〜アスカ工務店

    TEL0120-561-085

    家づくりに関する何でも相談会
     

    無料相談会

    将来まで安心できる
    家づくりの総額が知りたい方へ

    無料ライフプラン

    まずは施工事例を希望したい方へ
     

    カタログ請求

    自分たちが建てたい家を
    知りたい方へ

    無料プランニング